GIGAZINEにこのような記事がありました。

Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?

 

これまでのインターネットの歴史を見れば納得

インターネットが一般に普及し始めた1990年台から見ていくと、情報の発信手段、コミュニケーション手段は変化し続けてきました。これまでの変化は以下のような感じでしょうか。

  1. ネットニュース(fjなど。大学入学時に少しだけ使いました。)
  2. 個人ホームページに設置された掲示板(昔は◯◯のホームページというタイトルの個人運営のホームページがたくさんありました!)
  3. 2ちゃんねるの登場(今は落ち着きましたが、当時はかなり危ない情報などが大量に溢れていました。)
  4. ブログの登場(掲示板を発展させたような形でまずは登場。)
  5. mixiの登場(会員制というのが画期的でした。)
  6. Facebook、Twitterの登場(黒船来航。)

わずか20年くらいの間に激しく変化しています。初期の頃と比べると、もう全く別物といっても良いでしょう。

これがリアルな世界だとTV、新聞、雑誌などのメディアで手段が固定化されています。この理由としては歴史が長いということもあるのと、インターネットと比べると、物理的な制限があることから変化が起きづらいのだと思います。

メッセンジャーに関しても同じことが。。。

SNSとほぼ同じように扱われていますが、メッセンジャーに関しても同じように激変してきました。ざっくり並べるとこのような感じでしょうか。

  1. ICQ(受信時の音が未だに耳に残っています。おっぉー♫ ← 私はこう聞こえていました。)
  2. Windows Messenger、Yahoo Messengerなどのポータルサイトが提供するメッセンジャー
  3. Skype
  4. LINE

まだまだ変化が起きる

このように変化を振り返ってみると、これで変化が終了とは到底思えません。まだまだ変化(=進化?)し続けることでしょう。

mixiが流行っていた時に、今のような状態になると予想していた人はほとんどいなかったことでしょう。むしろmixiやっていないとなんでやってないの?と思われるほどでしたから。。。

mixi、Facebookのような友達との深い交流系のSNSはコミュニケーション疲れがよく言われています。私自身も過去に個人的なホームページを運営していたことがあるのよく分かるのですが、最初のころはコミュニケーションが楽しく感じるのですが、しばらく続けているとよく知らない人が訪問するようになり、意見に同意してくれる人ばかりでもなくなり、コミュニケーションが苦痛になってくるのです。

Facebookで発信している情報のほとんどが「お出かけ先」、「食事」の2つだそうです。この2つだけを発信し続けるのにも限界があると思います。一巡すると同じネタの繰り返しになってしまい新鮮さがなくなり、いずれ発信を止めてしまうことになります。自身が情報の発信に興味がなくなったころには、当然周りの友達も同じような状態になっており、その結果辞めるという時期を迎えます。

この状態になってしまった人がFacebookには増えてしまったのだと思います。

次に流行るのは?

次の本命はまだ現れていないと思っていますが、他人の評価をやんわりともらうことができて、どうでも良い情報でも発信しても特に気にならないようなサービスが来るのではないかと思っています。

2ちゃんねるも最盛期の勢いはありませんが、一定のユーザを保っています。2ちゃんねるの良さはゆるいコミュニケーションです。個人が特定されすぎないコミュニケーションはやはり居心地が良いのでしょう。

そういう意味で、Twitterはゆるいコミュニケーションを保てていることから、今後も残り続ける可能性があります。機能を増やしすぎず、シンプルな操作で簡単にゆるいコミュニケーションを取ることができるサービスであれば、廃れきってしまうこともなく、ロングテールなサービスとして残り続けると考えています。

本日は以上です。